小児のMRSA感染症の看護計画
#1免疫機能の未熟性に起因した感染症に罹患、発症する可能性がある
目標:標準予防策を施行し感染症の罹患を予防する
O-P
1 バイタルサイン
2 検査データ
a 血液ガス値
b 電解質
c CRP、APRスコア―
d 各種培養結果
T-P
1 母親由来の常在細菌叢の取得を図る
a タッチング
b 母乳の口腔内塗布
c カンガルーケア
2 処置前後に手洗い、手指消毒をおこなう
3 環境整備を行う
a 保育器交換:1回/週、テゴ液にて洗浄後ホルマリン消毒を行う
b 保育器内清拭:1回/日
c コット清拭:1回/日
d シーツ交換:1回/日
4 手袋の着用を行う
5 非透過性ビニールエプロンを使用する
#2症状が多様で急激に重篤化する可能性がある
目標:異常の早期発見に努め早期に対処する
O-P
1 バイタルサイン
2 検査データ:血液ガス値、電解質、CRP、APRスコア―
3 末梢冷感、チアノーゼの有無
4 活気、機嫌
5 哺乳力
6 胃内吸引物の量と性状
7 嘔吐の有無
8 腹部症状:膨満、緊張の有無
9 呼吸の状態:呼吸数、性状
10 気管内・口腔内分泌物の量と性状
11 尿量・回数・性状
12 排便回数・性状
13 体重の増減
14 水分バランス
15 皮膚の状態:発赤、紅斑、膿痂疹の有無
T-P
1 胃内吸引は栄養時間ごとに行う
2 適宜、気管内・口鼻腔内吸引を行う
3 医師に指示された薬剤を確実に与薬し、ルート管理を行う
#3医療従事者の手や機器を介しての水平感染の可能性がある
目標:接触感染予防策がとられ水平感染を予防する
O-P
1 培養検査結果確認
2 NICU内の培養結果の動向
3 抗生物質への感受性の確認
T-P
1 入院時の培養検査結果が判定するまで感染症扱いとし、接触感染予防策に準じた対応を行う
2 院外出生時の場合にはパクトロパン鼻腔用軟膏の塗布を行う:3回/日を3日間
3 患児に使用する物品はできるだけ専用とする
4 共有する物品に関してはアルコールで清拭する
5 保育器、コットの間隔を保持する
6 mrsa保菌が判明したら接触感染予防策に則り対応する
a リネン類は感染症と明記して洗濯部に提出する
b 手洗い、手指消毒剤の使用
c 透過性エプロンの使用
EーP(教育)
1 家族にmrsa保菌について説明する
2 家族にも接触感染予防策に準じた対応を指導する
a 手洗い、手指消毒の励行
b ガウンの着用