疾患別看護計画:慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護計画

#1ガス交換障害の為に呼吸困難がある

目標:呼吸困難が緩和又は消失する。気道抵抗を減少させて換気を改善するための効率よい呼吸方法を体得出来る。気道の清浄化を図り、換気が改善される。
O-P
1 労作時の息切れ、呼吸困難間の程度
2 呼吸音、呼吸パターン、呼吸方法
3 呼吸音の聴収、喘鳴の有無
4 呼吸補助筋の使用、くちすぼめ呼吸の有無
5 喀痰の量と性状、咳嗽の状況
6 血液ガス検査、SPO2
7 バイタルサイン
8 チアノーゼ
9 意識障害、頭痛の有無
10 水分出納バランス、体重の変化(増加)
11 浮腫、頸静脈の怒張
12 血液検査(電解質、腎機能)
T-P
1 室内環境を整える(温度湿度の調節、室内空気の清浄化)
2 呼吸困難を緩和する体位を援助する:右心不全の場合は起坐位
3 呼吸運動を妨げないよう、ゆとりある衣服、掛物は軽くするなど工夫する
4 効率的な呼吸法の援助を行う(腹式呼吸、くちすぼめ呼吸、呼吸介助法)
5 喀出困難時には、体位ドレナージや呼吸理学療法を取り入れて排痰を促す
6 安全な酸素療法への援助を行う
7 呼吸筋の疲労を回復するリザクレーション法を実施する
8 痰の喀出を助ける為水分補給を行う
E-P
1 肺胞換気を増す呼吸法の指導を行う
2 排痰の必要性と、効果的な咳嗽法について説明する
3 口腔内を清潔に保つ必要性について説明する
4 家族も含めて呼吸困難への対応について説明する

#2活動耐性の低下の為に日常生活のセルフケア不足である

目標:呼吸困難を起こさないで日常生活動作(ADL)を行うことが出来る。日常生活に必要な身体能力が低下しない。疲労を少なくする動き方を体得できる。
O-P
1 活動時の呼吸状態、SPO2の変化
2 活動における脈拍、血圧の変化
3 ADLの程度と内容
4 全身倦怠感、疲労感の有無、睡眠の状況
5 食事摂取量、飲水量、食欲の状況
6 口腔内・皮膚の乾燥の有無、発汗状態
7 血液検査データ:血清アルブミン、血性総蛋白、電解質バランスなど
8 セルフケアに対する患者の受け止め
T-P
1 エネルギー消費の少ない効率の良い動作法をとらせる(動作の前に吸い、吐きながら動く)
2 適切な栄養が維持できるように、症状や食欲に応じて食事内容・方法の調整を行う
3 排便習慣を整えて便秘を避ける援助を行う
4 入浴は呼吸困難を起こしやすいので(動作の連続、体幹屈曲)体調に合わせて必要時に援助する
5 睡眠前にできるだけ排痰を促し、夜間の睡眠をとれるようにする。不安から不眠になりやすいので、昼間は比較的動いて夜休むような規則正しい生活を勧める
6 筋力の衰えは活動耐性を低下させるため、呼吸筋トレーニングを行う
E-P
1 呼吸困難を起こしやすい動作、高率の良い動作法について指導する
2 日常生活動作をできるだけ行って、身体能力を低下させないように指導する
3 家族にも患者の日常生活状況を伝え、必要時は家族の協力が得られるよう説明する

#3喫煙の継続によるCOPD進行の恐れがある

目標:禁煙の必要性が理解できる。禁煙の実施方法が理解できる。
O-P
1 喫煙についての患者の言動・表情
2 禁煙の必要性についての理解状況
3 疾患と喫煙の関係についての患者家族の理解と受け止め
T-P
1 患者とゆっくり話せる場、時間を設定する
2 禁煙しようとする気持ちを励ます
3 患者と相談しながら禁煙プログラムを計画・実施して維持できるように励ます
4 禁煙の効果を確認する
E-P
1 COPDと喫煙の関連について説明する
2 禁煙に伴うストレスへの対処方法など、禁煙維持の為の方法を伝える
3 必要であればニコチン代替え療法を医師の指示のもとに利用できることを伝える
4 困ったことは我慢しないで援助を求めるように指導する
5 周囲の人にも患者に禁煙が必要であることを理解してもらい、協力が得られるように調整する

#4在宅酸素療法について理解不足である

目標:在宅酸素療法の必要性、自己管理の必要性が理解できる。疾患の急性憎悪を予防する日常生活行動ができる。
O-P
1 在宅酸素療法に対する患者家族の理解度と知識
2 在宅酸素機器を設置する為の住宅状況、家庭での生活状況
3 指導への患者家族の反応
4 患者支援システムの有無
5 症状悪化の徴候について患者家族の理解
6 感染予防行動、清潔行動の実施状況
T-P
1 患者家族が主体的に参加できるような指導を計画する
2 理解できるように表現して恐怖や不安を与えないようにする
3 手洗いやうがいを正しい方法で実施できているか確認する
E-P
1 在宅酸素機器の取り扱い、機器の日常点検について指導する
2 必要な委託機関や地域サービス情報を提供する
3 疾患の急性憎悪を予防する日常生活行動について説明する
4 継続治療の必要性を説明して通院方法、連絡方法を指導する
5 患者家族の理解度に合わせて個別指導を行う
6 状態を自らモニタリングすることを勧める

#5喀痰喀出困難による咳と喘鳴、呼吸困難がある

目標:喀痰喀出が出来、咳と喘鳴が減少し、RR20/分前後に安定し、チアノーゼがない
O-P
1 バイタルサイン、意識レベル
2 RR、努力呼吸に有無、胸郭の動き、呼吸の大きさ
3 岩綿、口唇、爪のチアノーゼ
4 四肢冷感、冷汗
5 咳の様相と声調
6 喀痰の性状、色、調量、ねんちょう性、膿性か否か
7 喘鳴の有無:音の高低
8 飲水量、尿量、脱水の有無
9 電解質のバランス
10 血液ガスの結果
T-P
1 安楽な体位を保つ:
a ギャッジベッドで起坐位をとる
b 安楽枕を使用し苦痛部位の緩和
c オーバーテーブルによりかからせ、前屈位をとる
2 喀痰喀出を図るため:
a 吸入ドレナージの施行:タッピング、バイブレータ
b 脱水となり痰が濃縮されるため水分を十分に補給する
c 水分を十分の取れるように援助し尿量1000以上を保つ。経口不可能な場合は医師の指示で補液を行う
d 吸入は生食、塩酸ブロムヘキシンを1対1で行うが気管支狭窄温の強い時は気管支拡張剤を医師の指示量で確実に与薬する
3 チアノーゼを認め血液ガスが不良時は医師の指示で酸素吸入を施行するが、この時CO2ナルコーシスに注意し管理する
4 冷気は気管の収縮を招きやすいため、寒暖の差と室温に注意し環境を整備する
5 室内に香りの強い花は置かない
6 鎮咳剤使用時は下記のことに注意する:
a 湿性の咳嗽の時は、痰の喀出が出来なくなるため禁忌である
b 関西の咳嗽の時は医師の指示で適宜使用する
c リン酸コデインは便秘になるので注意する
7 睡眠剤の使用はCO2がたまる原因となるので十分注意する
E-P
1 以下の指導を行う:
a 安楽な体位を指導する
b 有効な咳の仕方を指導する
c 体位ドレナージの方法を指導する
d 腹式呼吸の指導:手技、方法はパンフレットを使用する

#6発作時すぐ死につながる恐怖感や、呼吸困難による不安が強い

目標:不安と緊迫感が少なく、安楽な呼吸ができる
O-P
1 チアノーゼ、顔色、発作の程度、表情、言動、患者の取っている体位
T-P
1 ナースコールがあれば直ちに訪室する
2 発作が軽度の場合は、リラックスさせ精神的な緊張をときほぐす
3 呼吸困難著明時は患者のそばを離れない。また勇気づける
4 患者が家族を求める時は特別面会を許可し少しでも安心感を与える
5 呼吸困難が緩和されないと死につながる恐怖感が取れないため、直ちに医師に報告し適切な処置をする

#7上気道感染、肺炎による発熱と苦痛がある

目標:体温が37度前後に安定し呼吸困難、脱水がなく胸部レントゲンによる陰影が憎悪しない
O-P
1 バイタルサイン
2 呼吸困難の程度、チアノーゼの有無
3 胸痛、頭痛、倦怠感、食欲不振
4 尿量、水分バランス
5 意識レベル
6 レントゲン所見、検査データ:WBC上昇、CRP上昇、血液ガス
T-P
1 心身の安静
2 室温、湿度を整える
3 悪寒、戦慄時は湯たんぽ、電気毛布を使用し保温に努める
4 エネルギーの消耗を防ぐためADLを援助し発熱時は早急に解熱に努める
5 会話による苦痛を防ぐため、患者の欲求を速く察知する
6 脱水をきたしやすいため水分の補給:必要時医師の指示で補液をする
7 高熱時は氷枕氷嚢で苦痛を緩和する
8 抗生物質使用時はアナフイラキシーショックに注意し、事前に疲内テストがマイナスであることを確認しておく
9 高熱時口腔に粘液がたまり口渇があるため、含嗽を介助し保清と乾燥防止に留意する
10 必要時血液培養を行うため介助する:血液培養に時期は発熱ピーク時が最も良い
E-P
1 医師の指示にて積極的に飲水を心がける
2 喀痰喀出の必要性と方法
3 腹式呼吸の必要性と方法

#8気管支拡張剤、去痰剤による副作用が出やすい

目標:バイタルサインが安定しており、動悸がせず、痰がねんちょうでなく喀出がスムーズにできる
O-P
1 各薬剤の作用と副作用を知る:
a 喀痰溶解剤:塩酸ブロムヘキシン。副作用:吐気、頭痛、発疹、胃部不快、胸内苦悶
b 消化酵素剤:塩酸リドチーム。副作用:悪心、嘔吐、下痢
c 気管支拡張剤:アミノフイリン。副作用:頻脈、心悸亢進、顔面紅潮、血圧低下、頭痛、眩暈
T-P
1 気管支拡張剤を吸入で使用した場合、量に十分注意し動悸頻脈に注意する
2 注射の場合は直ちに副作用が出現する為ゆっくりと静脈注射または点滴する
3 内服の場合は定期的に内服できるよう時間に気を付ける
4 吸入後は口内炎の発生を予防する為含嗽させる
5 抗ヒスタミン剤は痰の粘稠度を増し、喀痰喀出困難を増強させるため注意する
E-P
1 吸入に関する注意点の説明を行う:
a 深く吸入する
b 動悸を感じたら中止する
c 吸入後は含嗽する

#9急性憎悪により低酸素血症やCO2ナルコーシスを起こしやすい

目標:異常の早期発見に努め憎悪時に対応できる
O-P
1 バイタルサイン
2 呼吸数
3 胸郭の動き:弱い時は換気量減少、非対象時は気胸か胸水
4 努力呼吸の程度
5 気道閉塞の程度
6 脱水の有無
7 チアノーゼ、血液ガスデータ
8 浮腫の有無:出現時は心不全合併の疑い
9 意識レベル
10 右心不全症状:
a 頸動脈の怒張、肝腫大、下肢の浮腫
b ECG上右室負荷の傾向:不完全右脚ブロック、肺性P波の出現
11 レントゲン所見
T-P
1 チアノーゼを認めた時は酸素吸入を医師の指示で行う
2 IPPBを酸素濃度50%以下の設定で施行する
3 呼吸中枢の抑制剤(モルヒネ、バルビタールなど)は憎悪させるので注意する
4 気管支拡張剤。去痰剤、抗生物質ステロイドホルモン剤の与薬を強力に行うため、確実に管理する
5 改善が見られない時は気管内挿管を施行し人工呼吸器による換気の促進を試みる
E-P
1 初期であれば腹式呼吸法を指導する

#10退院後も慢性に経過する疾患で自己管理が難しい

目標:希望と自信を持って家庭へ社会復帰できる
O-P
1 患者の理解度
2 不安となっている部分
3 家族の受け入れ
T-P
1 退院時指導と共に意欲と自信を持たせる
2 医師と相談し日常生活における活動範囲を決定する
E-P
1 退院指導:
a 埃、刺激ガス、寒冷、喫煙などは気管支の炎症やけいれんを起こしやすいので、これらにさらされないように注意する
b 含嗽の励行
c 喫煙は咳嗽を誘発し気道閉塞を助長させるため、禁煙とする
d 冬は感冒にかかりやすいので保温し、インフルエンザ流行期には予防接種を行いできるだけ外出は控える
e 喀痰が多い時は、体位ドレナージを行って排痰を促し感染防止に努める
f 体位ドレナージは早朝起床時に行うと有効である
g 喀痰のネンチョウ性を防止するため、水分は十分にとるように心掛ける
h 腹式呼吸の呼吸訓練を励行する
i 高温、多湿、乾燥、寒冷など極端な気温の変化は良くない
j 太りすぎは肺への負担がかかるため、標準体重をうわまらないようにする
k夕食は軽くした方がハイへの負担が少なく、夜間よく眠れるようになる
l 過労は避け、急な活動は酸素の消費が大きいため、ゆっくり行うようにする
m 定期受診

タイトルとURLをコピーしました