慢性腎炎の看護計画
#1種々の治療に関連した副作用出現の可能性がある
目標:治療の目的を理解でき副作用の兆候を訴えることが出来る
O-P
1 治療内容と治療における副作用
a 抗凝固療法:出血傾向
b 抗血小板療法:ジピリダモール等における頭痛
c ヘパリン療法:出血傾向
d メシル酸ガベキサート療法:静脈炎
e 大量免疫グロブリン療法
f 免疫抑制剤療法(シクロホスファミド):顆粒球の減少、脱毛、出血性膀胱炎
g バルス療法:種々のステロイド副作用
2 治療前後の検査データ:CCr、BUN、腎血流量、尿の性状、クレアチニン
3 バイタルサイン
4 自覚症状の変化
T-P
1 正確に治療が実施できるように確認、介助を行う
E-P
1 治療内容と副作用について医師から説明
2 異常症状出現時は申し出るように説明
#2治療に対し不安が大きい
目標:治療に関する知識を持つことにより不安が軽減する
O-P
1 治療の必要性の理解度
2 治療に関する疑問の訴え
T-P
1 必要時ADL援助を行う:排泄、食事、清潔介助
2 持続点滴が施行される場合の管理
3 コミュニケーションを良好に保つ
E-P
1 医師によるムンテラ後の補足
2 治療の方針の説明
#3高血圧を呈し腎機能の低下の可能性がある
目標:血圧が正常値で安定し腎機能の悪化を招かない.血圧、腎機能の正常を理解できる
O-P
1 血圧値とその変動:拡張期100mmHg以上は注意
2 降圧剤の効果
3 自覚症状:眩暈、頭痛、視力障害
4 検査データ:尿たんぱく、腎血流量、CCr
T-P
1 降圧剤の正確な与薬
2 血圧上昇時は医師へ報告
3 降圧剤の臨時使用後は血圧測定:30分、60分、120分
E-P
1 血圧上昇時の随伴症状がある場合は申し出るように説明する
2 血圧値が高値であっても降圧剤の使用を控える場合(腎血流量の減少をきたす為で)は、その理由を説明する
#4蛋白尿に関連した低蛋白血症出現の可能性がある
目標:蛋白尿が減少する
O-P
1 検査データ:尿中たんぱく定量値、血中アルブミン地、TP
2 安静状態
3 浮腫の有無と程度:眼瞼、足背、四肢、手指
4 体重変動
5 尿量
6 安静による尿中たんぱく定量の変化
7 食事量チェック
T-P
1 アルブミン製剤の点滴時は介助を行う
E-P
1 安静指導
2 感染防止:含嗽の励行、身体の清潔指導
3 食事指導
#5腎機能の低下がなく自覚症状がないために病識を持ちにくく、自己管理できない可能性がある
目標:病識を持ち検査の必要性を理解できる
O-P
1 患者の訴え
2 治療や検査に対する不信感の有無
T-P
1 患者の訴えや不安についてその都度対処し放置しない
E-P
1 医師と連絡を取り治療や検査の説明を十分に行う
2 尿検査試験紙を使用した事故検査を指導する:必要時
3 腎臓病のパンフレットを使用し、特に機能の項を中心に指導する
#6感染に関連した腎機能の悪化の可能性がある
目標:感染症に罹患しない行動がとれる
O-P
1 上気道炎の有無
a 咳嗽、鼻汁、喀痰
b 咽頭発赤
c 咽頭痛、倦怠感、鼻閉感
2 皮膚化膿症の有無
3 熱発の有無
T-P
1 症状出現時医師に報告する
2 必要時清潔介助
3 寝衣寝具汚染に留意
E-P
1 含嗽の励行
2 清潔指導:手洗い、爪切り施行
3 発熱時は受診する
#7腎機能能悪化が見られ安静を強いられるために、ストレスを生じる可能性がある
目標:安静の意義が理解でき、不安やいらだちを生じることなく療養できる
O-P
1 精神状態:不満な点、入院による心配事、夜間の睡眠状況
2 安静臥床時の過ごし方
T-P
1 コミュニケーションを良好に保つ
2 訴えを聞きニードを把握する
3 ベッド周囲の環境整備を行う
E-P
1 安静の意義(腎血流量の増大)を十分に説明する
2 必要時にはナースコールをするように説明する
#8長期の経過をたどり社会生活に支障をきたす可能性がある
目標:焦燥感を招くことなく療養できる
O-P
1 職業、経済状態、家庭での位置
2 入院による心配事
3 精神状態
4 医師のムンテラ内容
T-P
1 コミュニケーションを良好に保ち精神的援助をする
2 外出外泊希望時は医師と連絡を取る
3 家族から情報収集を行い患者のニードを把握する
4 気分転換を図る
5 必要と思われる情報はスタッフや医師に情報提供する
#9自己管理が必要であり、退院後の生活に不安を抱く可能性がある
目標:病識を持ち不安なく退院できる
O-P
1 退院後の生活状況:運動量、職業
2 疾患についての理解度
3 医師からの運動許可量
4 退院時の腎機能:CCr、BUN、クレアチニン
E-P
1 安静指導
a 具体的な運動量の指示
b 疲労を避ける
c 休憩を十分にとる
2 食事指導
a 食事制限のない場合でも規則正しい食習慣をつける
b 食事療法の必要のある場合栄養士より栄養指導を受ける
3 内服指導
a 内服の正確な服用
b 自己判断での中断禁止
c 薬剤の副作用と効用
4 日常生活指導
5 感染防止
a 含嗽の励行
b 感冒等により熱発のある場合は受診する