治療別看護計画:脾摘出術前・術後

脾摘出術前・術後の看護計画

 

#1術前、ITPの場合、血小板減少により出血傾向が予測される

目標:出血を助長するような原因を除去し、手術ができる状態にコントロールする
O-P
1 皮下出血、歯肉出血、出血班、性器出血などの出現、増強の有無
T-P
1 検査データのチェック:血小板の変動に注意(術前は血小板が10万以下であることが多い)
a 出血時間:延長
b 凝固時間:正常
2 転倒など、身体を強くぶつけないように注意する
3 清拭時は強くこすらない
4 医師の指示によりグロブリン大量療法、血小板輸血
E-P
1 身体を強くぶつけたり掻いたりしないように説明する

#2 ITPの場合、副腎皮質ホルモン剤の長期服用患者が多く、副作用が出現する可能性がある

目標:確実な内服が出来、副作用の早期発見が対処できる
O-P
1 副作用の観察
a 感染
b 血糖症状の有無:肝でのグリコーゲンからブドウ糖の生成を促進するから
c 口渇、多飲など糖尿病臨床症状に注意
d 腹部症状
e 満月様顔貌、肥満
2 尿糖、血糖
3 吐血、下血、便潜血
4 潰瘍の有無:透視、内視鏡の結果を知る
5 検査データ
T-P
1 ステロイド剤の与薬量、服用のチェックを行う
2 感染症状、副作用出現時は医師の指示に従う
E-P
1 ステロイド剤の副作用について説明し、症状出現時は報告するように説明する

#3バンチ症候群の場合、脾機能症候群により血球破壊が進み、貧血が予測される

目標:手術ができる状態にコントロールされている:Hb10,0/dl以上
O-P
1 貧血の観察:顔色、ふらつきの有無
2 検査データ
T-P
1 栄養、睡眠を十分にとる
E-P
1 貧血症状出現時は報告するように説明する

#4バンチ症候群の場合、門脈圧亢進に伴う食道、胃、静脈瘤からの出血する可能性がある

目標:消化管出血を早期に発見でき、出血性ショックに落ちらない
O-P
1 肝硬変又は食道静脈瘤破裂時の看護を併用

#5バンチ症候群の場合、摘脾後、各血球数が安定するまでに貧血や出血傾向が起こりやすい

目標:貧血による自覚症状に対処し、事故無く回復期へと向かうことが出来る
O-P
1 出血傾向の有無、貧血の有無
T-P
1 血液検査データのチェック
a ITPの場合、血小板数で脾摘の効果を測定するが、血小板値が安定するには個人差があり、術後2~3週から3カ月はかかる
2 医師の指示により抗血小板剤の与薬:アスピリン
E-P
1 血液データなどを示し、病状について説明する

#6バンチ症候群後、摘脾後の死腔に血液や浸出液の貯留をきたしやすい

目標:発熱や腹痛を起こさない
O-P
1 熱型
2 腹部症状、腹痛の有無、吐き気、腹部膨満感
3 ガーゼ汚染状態、創部の状態、ドレーン挿入による排液量、性状の観察
4 出血傾向の有無
T-P
1 バイタルサインチェック
2 ガーゼ交換
3 水分バランス
4 ドレーンのミルキング
5 血液データのチェック

タイトルとURLをコピーしました