呼吸不全の看護計画
呼吸器感染症による呼吸不全
O-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2の変化
2.症状の有無と程度(チアノーゼ、四肢冷感、顔色、表情、皮膚湿潤)
3.呼吸状態(呼吸音、呼吸回数、深さ、咳嗽、呼吸補助筋の使用)
4.精神症状の有無と程度(興奮、不安)
5.意識レベル(JCS、GCS)
6.麻薬、精神安定薬、筋弛緩薬など、呼吸抑制をきたす薬物使用の有無
7.痰の量、性状、色調、喀痰状況
8.血液検査データ(ABG)⑨ 検査所見(胸部レントゲン)
T-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2を測定する
2.定期的に体位変換を行う
3.深呼吸を促しタッピングを行う
4.吸入を行う
5.鼻腔、口腔、気管内の吸引を行う
6.口腔ケアを行う
E-P
1.異常を思わせる症状や徴候があればすぐに知らせるように説明する(呼吸困難、貯痰感)
肺炎による呼吸不全
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2の変化
2.症状の有無と程度(チアノーゼ、呼吸困難、倦怠感)
3.血液検査データ(ABG)
4.検査所見(胸部レントゲン)
T-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2を測定する。
E-P
1.異常を思わせる症状や徴候があればすぐに知らせるように説明する(呼吸困難、悪寒、体熱感)
胸水による呼吸不全
O-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2の変化
2.症状の有無と程度(チアノーゼ、四肢冷感、顔色、表情、皮膚湿潤)
3.呼吸状態(呼吸音、呼吸回数、深さ、咳嗽、呼吸補助筋の使用)
4.精神症状の有無と程度(興奮、不安)
5.意識レベル(JCS、GCS)
6.麻薬、精神安定薬、筋弛緩薬など、呼吸抑制をきたす薬物使用の有無
7.痰の量、性状、色調、喀痰状況
8.血液検査データ(ABG)
9.検査所見(胸部レントゲン)
T-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2を測定する
2.鼻腔、口腔、気管内の吸引を行う
3.異常を思わせる症状や徴候があればすぐに知らせるように説明する(呼吸困難、貯痰感)
脊髄損傷による呼吸不全
O-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2の変化
2.症状の有無と程度(チアノーゼ、皮膚冷感、蒼白)
3.呼吸状態
4.気管内分泌物の量、性状、色調
5.精神状態
6.動脈血ガス異常
7.尿量
8.検査所見(心電図)
T-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2を測定する
2.気道内分泌物の排出困難な時はネブライザー吸入や気管内洗浄を行う
3.医師の指示により酸素を投与する
4.医師の指示により上半身を挙上、側臥位への体位変換を積極的に行う
5.吸引を実施する
6.肺胞壁から分泌物を遊離する為に物理的刺激として胸壁叩打と振動刺激を行う
7.咳嗽と補助筋の能力をアセスメントする
E-P
1.異常を思わせる症状や徴候があればすぐに知らせるように説明する(呼吸困難、貯痰感)
膵炎による呼吸不全
O-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2の変化
2.症状の有無と程度(チアノーゼ、四肢冷感、顔色、表情、皮膚湿潤)
3.呼吸状態(呼吸音、呼吸回数、深さ、咳嗽、呼吸補助筋の使用)
4.精神症状の有無と程度(興奮、不安)
5.意識レベル(JCS、GCS)
6.麻薬、精神安定薬、筋弛緩薬など、呼吸抑制をきたす薬物使用の有無
7.痰の量、性状、色調、喀痰状況
8.血液検査データ(ABG)⑨検査所見(胸部レントゲン)
T-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2を測定する
5.医師の指示により酸素を投与する
3.定期的に体位変換を行う
4.深呼吸を促しタッピングを行う
5.吸入を行う
6.鼻腔、口腔、気管内の吸引を行う
7.口腔ケアを行う
8.異常を思わせる症状や徴候があればすぐに知らせるように説明する(呼吸困難、貯痰感)
意識障害による呼吸不全
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2の変化
2.症状の有無と程度(チアノーゼ、四肢冷感、顔色、表情、皮膚湿潤)
3.呼吸状態(呼吸音、呼吸回数、深さ、咳嗽、呼吸補助筋の使用)
4.精神症状の有無と程度(興奮、不安)
5.意識レベル(JCS、GCS)
6.麻薬、精神安定薬、筋弛緩薬など、呼吸抑制をきたす薬物使用の有無
7.咳嗽抑制薬や去痰薬の効果を評価
8.痰の量、性状、色調、喀痰状況
9.血液検査データ(ABG)
10.検査所見(胸部レントゲン)
11.尿検査データ(量)
T-P
1.体温、脈拍、呼吸、血圧、SPO2を測定する
2.医師の指示により酸素を投与する
3.輸液管理を行う
4.体位変換、体位ドレナージを行う
5.深呼吸を促しタッピングを行う
6.吸入を行う
7.鼻腔、口腔、気管内の吸引を行う
8.口腔ケアを行う
E-P
1.異常を思わせる症状や徴候があればすぐに知らせるように説明する(呼吸困難、貯痰感)