疾患別看護計画:喘息

喘息の看護計画

#1気管支の狭窄による喘鳴と呼吸困難発作がある

目標:発作の早期発見に努め、喘鳴が少なく呼吸数が20回/分程度に安定し、チアノーゼがなく自覚的に息苦しさがない
O-P
1 VS、RR、努力呼吸の有無、湿性ラ音、呼吸の長さ、大きさ、胸郭の動き
2 顔面、口唇、爪のチアノーゼ、四肢冷感、冷感、喘鳴の有無、咳の様相と声調
3 検査所見:喀痰、末梢血液一般、アレルゲンの疲内テストの結果、血液ガスの結果、電解質バランす、呼吸機能検査では閉塞性換気障害を呈す
4 家族歴、じんましん、湿疹、鼻アレルギーや小児ぜんそくの既往
5 発作誘発のアレルゲン、起こしやすい季節や時間帯、患者の性格
6 飲水量、尿量、脱水の有無
T-P
1 安楽な体位を保つ:ベッドを挙上し起坐位とする、安楽枕やオーバーテーブルの使用
2 喀痰喀出を図るため水分を十分に補給しドレナージ、吸入を行う
3 乾性ラ音の強いときは医師の処方で気管支拡張剤を使用する
4 チアノーゼを認め血液ガス不良時はCO2ナルコーシスに注意し酸素吸入を施行する
5 発作を誘発させる因子を除去する(室温の差、香りの強い花、不安や心配恐怖心)
6 吸入などで発作の治まらない時は医師の処方で気管支拡張剤を使用する
7 発作時は必要以上の会話をさせないように配慮する
E-P
1 アレルゲンに近づかないように指導する
2 安楽な体位、有効な咳の仕方、腹式呼吸の指導をする

#2発作時すぐ死につながる恐怖感や呼吸困難による不安が強い

目標:不安と緊迫感がなく安楽な呼吸ができる
O-P
1 チアノーゼ、顔色、発作の程度、表情、言動、体位
T-P
1 ナースコールがあれば直ちに訪室する
2 発作が軽度の場合はリラックスさせ精神的緊張をときほぐす
3 呼吸困難著明時は患者のそばを離れない、また勇気づける
4 患者が家族を求める時は特別面会を許可し少しでも安心感を与える。
5 呼吸困難が緩和されないと死につながる恐怖心が取れないため、直ちに医師に報告し適切な処置をする

#3気管支拡張剤、去痰剤による副作用が出やすい

目標:VSが安定しており動悸がせず、痰がねんちょうでなく喀出がスムーズにできる
O-P
1 各薬剤の作用と副作用を知る
a 喀痰溶解剤:塩酸ブロムヘキシン、副作用:吐気、頭痛、発疹、胃部不快
b 消化酵素剤:塩酸リゾチウム、副作用:悪心、嘔吐、下痢
c 気管支拡張剤:アミノフイリン、副作用:頻脈、心悸亢進、顔面紅潮、眩暈
T-P
1 気管支拡張剤を吸入で使用した場合、量に十分注意し動悸頻脈に注意する
2 注射の場合は直ちに副作用が出現する為ゆっくり点滴する
3 内服の場合は定期的に内服できるように時間に気を付ける
4 吸入後は口内炎の発生を予防する為含嗽させる
5 抗ヒスタミン剤は痰の粘調性を増し、喀痰喀出困難を増強させるために注意する
E-P
1 吸入に関する注意点の説明を行う:
a 深く吸入する
b 動悸を感じたら中止する
c 吸入後は含嗽する

#4上気道感染、肺炎による発熱と苦痛がある

目標:体温が37度前後に安定し、呼吸困難、脱水を起こさない
O-P
1 VS
2 呼吸困難の程度、チアノーゼの有無
3 胸痛や頭痛、倦怠感や食欲不振
4 尿量、水分バランス
5 意識レベル
6 レントゲン所見、検査データ:WBC上昇、CRP上昇、血液ガス濃度
T-P
1 心身の安静
2 室温や湿度を整える
3 悪寒戦慄時は湯たんぽや電気毛布を使用し安楽に努める
4 エネルギーの消耗を防ぐためADLを援助し発熱時は早急に解熱に努める
5 会話による苦痛を防ぐため患者の要求を早く察知する
6 脱水をきたしやすいので水分の補給:必要時医師の指示で補液する
7 高熱時は氷枕で苦痛を緩和する
8 高熱時口腔に粘液がたまり口渇があるため含嗽を介助し、補正と乾燥防止に留意する
9 抗生物質使用時はアナフィラキシーショックに注意する事前に疲内テストをチェックする
10 必要時血液培養の介助をする
E-P
1 医師の指示に従い積極的に水分摂取することを説明する
2 喀痰喀出の必要性と方法を指導する
3 腹式呼吸の必要性と方法を指導する

#5呼吸困難が高度で重責発作を起こす

目標:呼吸が安楽で死に対する恐怖心がない
O-P
1 VS(RR、努力呼吸の有無)、乾性ラ音、胸郭の動き、呼吸の長さ、おおきさ
2 顔面口唇爪のチアノーゼ、喘鳴の有無、四肢冷感
3 検査データ:血液ガスの結果、電解質バランス
4 脱水状態:皮膚粘膜の乾燥、口渇、尿量
5 循環動態:血圧、尿、心電図モニタ、経静脈怒張
6 精神状態:患者の表情、言動、意識レベル
7 発作誘発のアレルゲン、発症時刻と経過
T-P
1 血液ガスの結果でCO2ナルコーシスに注意し酸素吸入を行う
2 患者の好む安楽な体位、姿勢をとらせる:ギャッジベッドで起坐位をとる。安楽枕を使用し苦痛部位の緩和:オーバーテーブルによりかからせ前屈位をとる
3 ADLは全介助都市欲求をいち早くキャッチする
4 発作時は死への恐怖感が強いため家族の面会を許可。不必要な談話は避ける
5 看護師は落ち着いた態度で接し傍をはなれない
6 発作の程度により緊急を要する場合:
a 直ちに気管内挿管を行うため、その準備と介助をし呼吸管理をする:気管支けいれんの時は肺が固くなっているため、直ぐ人工呼吸器に装着せずアンビューバックで様子を見る:肺が膨らまない時は麻酔器を準備する
7 喘鳴の部位を確認の上、十分吸引する
8 挿管中は、院内感染予防対策の呼吸管理のパンフレットを参照し感染防止に努める

#6退院後、発作を起こさないための自己管理を行う必要がある

目標:発作の原因を知り自己管理ができる
O-P
1 患者の理解度、不安となっている部分
2 家族の受けいれ
T-P
1 退院指導と共に意欲と自信を持たせる
2 乾布摩擦、冷水摩擦、日光浴などは経験的効果が認められているが、主治医と相談する
E-P
1 退院指導:
a アレルゲンとなる物質に近寄らない
b 含嗽の励行
c ペット類の飼育、羽毛布団の使用は避ける
d 喫煙は咳嗽を誘発し、分泌物の増加を助長させるため禁煙
e 官房により喘息が誘発されることがあるので、上気道感染に注意する。
f 発作が起こりそうな時はリザクレーションをし心因性発作を予防する
g 過労や不眠は誘因の一つになるので注意する
h 腹式呼吸の呼吸訓練をする
i 室内の掃除は掃除機を使わず拭き掃除にする
j 退院までに喘息体操をマスターする
k 喘息手帳に発作の状況を記録し常に携帯する

タイトルとURLをコピーしました