スキルアップテクニック:輸血療法の基本
輸血療法は、適正に行われた場合には大変有効性が高く、広く普及している治療法です。
輸血は怖い、輸血は苦手、輸血は分かりにくい、輸血は不安という看護師は少なくありません。特に新人看護師さんは、輸血に関わる業務は緊張度が高いと思います。
看護師と輸血療法の関りは深く「私の働いている診療科は絶対輸血に関わることはない」と言い切ることは出来ません。血液内科関連で働く看護師だけが輸血をするわけではありませんし、内視鏡検査室、放射線科、手術室も輸血に関わります。入院患者さんだけではなく、外来患者さんも輸血療法を受けます。
輸血療法は看護師が避けて通ることのできない道と言えるでしょう。
この記事では、看護師が絶対知っておきたい輸血療法の基本について丁寧に解説していきます。
輸血は看護師が実施者になり、大きな責任がある
輸血療法に緊張感と不安が付きまとう理由。それは、看護師が輸血の実施者になるということです。
点滴も、配薬も、褥瘡処置も看護師が実施者なのだから、そんなことは当たり前じゃないか!何を今さら!と思われるかもしれません。
輸血療法の指示を出すのは医師です、輸血療法を実施するのは看護師です。しかし、輸血療法は、医師と看護師だけが関わるわけではありません。日本赤十字や臨床検査技師など多数の業種が関り、成り立っています。自己血採血または献血で採取された血液が加工され、患者さんに届くまで、何重もの行程がありどこにもミスが許されません。
患者さんに輸血製剤を投与する、最終行程を看護師が担当するということは、全行程に対する最終責任を負うということを意味します。
- クロスマッチテストは正しく行われていたが、不規則抗体プラスを見逃していた
- 輸血同意書は取っていたが、サイン漏れと不備があった
- 赤血球製剤の外観が黒く変色していることに気が付いた
これらのミスを発見する最後の砦は看護師です。そういった意味で、強い緊張感や不安を感じるのは無理のない事だと言えます。
輸血用血液製剤の種類を知っておこう
輸血用血液製剤の種類を知っておきましょう。輸血療法で投与する血は赤いとは限りません。
主な輸血用製剤は「赤血球液製剤」「濃厚血小板製剤」「新鮮凍結血漿」の3種類です。
ここでは、「血液凝固因子」「アルブミン」「フィブリン接着剤」「免疫グロブリン」などの血漿分画製剤については省略します。
200ml献血、400ml献血、成分献血で採取された血液は、遠心分離にかけて赤血球、血漿、血小板の3つの成分に分割されます。患者さんの病状的に必要とする成分だけを輸血する成分輸血が現在の主流です。患者さんに必要な成分だけを投与でき、身体への負担が少ないためです。
遠心分離されていない血液は、全血輸液製剤と言います。事故や外傷などに伴う大量出血で、緊急的にすべての血液成分を同時に補充する場合に投与されます。現在はほとんど実施する機会はありません。
知っておきたい赤血球液製剤
赤血球液製剤は最も使用頻度が高いものです。
出血性病変や外傷、手術などで赤血球不足の状態に使用されます。高度貧血の患者さんに使用する輸液製剤です。
保存温度は2~6℃で、有効期間は採血(献血)後21日間です。
投与時は、一定時間室温においてから投与します。昔は加温機で人肌程度に温めて投与していましたが、現在では行っていません。輸血製剤の「赤血球液製剤」「濃厚血小板製剤」「新鮮凍結血漿」中で「赤い」のはこの「赤血球液製剤」だけです。
知っておきたい新鮮凍結血漿
血液凝固因子が欠乏状態で、出血傾向のある状態に使用されます。
保存温度は-20℃以下で、有効期間は採血(献血)後1年間です。
カチカチに凍った状態ですので、融解して使用します。融解には新鮮凍結血漿を恒温槽やFFP融解装置を使用します。これらの装置がない場合は、湯煎で有形します。30~37℃を保って融解する必要があり、冷たすぎても熱すぎても凝固因子活性の低下をきたす危険があります。
また、融解3時間以内に輸血する必要があります。取り扱いが難しい製剤と言えるでしょう。
知っておきたい濃厚血小板製剤
血小板の減少、血小板機能低下による出血傾向悪化の状態に使用されます。
保存温度は20~24℃で、有効期間は採血(献血)後4日間です。
献血で得られた血液を加工して作る事には変わりありませんが、4日しか有効期限がないため、確保が難しい輸液製剤です。