スキルアップテクニック:看護師にあるパワーハラスメントの恐怖
新人看護師として働きはじめたフレッシュさんも、経験を重ねたベテラン看護師も、必ず悩むのが「パワハラ問題」です。
看護師の仕事は、患者さん相手、正確な技術力、観察力が要求される緊張度の高い仕事と言えます。仕事自体の緊張、身体的な疲労だけでも大変なのに、パワハラ問題の悩みが加わるととんでもないことになります。
パワハラに負けて、本来の能力を発揮できずに委縮してしまったり、憂鬱な気持ちを抱えてプライベートも楽しめなくなったり、頭痛や胃痛などの症状に悩まされていませんか?
パワハラを受けていると感じている看護師さん、パワハラ問題で悩んでいる看護師さん、パワハラで心身の不調を感じている看護師さん達を助けたい!そんな思いを込めてこの記事を書いています。
看護師免許を取った後がスタート!
看護師国家試験をパスした瞬間「看護師」と名乗れます。
しかし、現実的な看護技術、アセスメント能力、観察力、文書作成力など実務に必要な知識・技術を習得するにはそれなりの時間がかかります。学校では教えてくれなかったことは、OJTという現場教育で働きながら習得していきます。
看護師の現場教育はまるで修行です。指導者は、同じような厳しい修行を経験済のベテラン看護師達です。熱意ある指導は、一歩間違えればパワハラです。指導とパワハラは紙一重と言えます。
業務外に与えられるレポート作成の課題、終業後に行われる長時間の反省会、できなかったことに対する叱責や冷たい態度、時には無視されたり、挨拶を返してもらえなかったり。
当事者は、どこまでが指導でどこからがパワハラか。分からなくなってしまいます。
一つ確実に言えることがあります。
気持ちが辛く感じたり、胸がギュッとなるようなしんどさ、モヤモヤする感じ、なにかオカシイと思ったら、パワハラを疑って間違いない、ということです。
よくあるのが言葉の暴力!
私自身の経験をお話ししましょう。
私は、看護師国家試験に合格し、とある総合病院の外科病棟に就職しました。同期看護師は3人、その中で最も落ちこぼれでした。
看護学校の実習病院でもあったため、学生時代の成績や実習態度も知っている訳です。髪は茶髪、外してはいましたがピアス穴も開けていました、お世辞にも真面目な学生とは思われていなかったでしょう。
就職して看護師として働き始めてから、師長、先輩看護師に何回も何回も言われたこと。
- 「よく看護師になれたね」
- 「国家試験まぐれじゃないの」
言葉を投げつける方は、悪気などないというでしょう。しかし、この言葉は「あんたが看護師になれるなんておかしい」「看護師に向いてない、辞めろ」と言われている事と一緒です。
教育、指導名目の長いお説教の最後に、ため息交じりに投げつけられるこの言葉は、看護師として頑張りたいという私の熱意にグサリと杭を打ち込むような、言葉の暴力でした。
看護師歴20年を経て振り返ると、それはまさに「パワハラを受けている状態」でした。リアルタイムでは、傷つき、悩んでもどうすることも出来なかったのです。同期に相談してもバカにされるかもと、怖くて言えず一人で悩んでいました。
今なら、その時の自分を「看護師国家試験に合格したのは立派だよ、頑張って!」と思い切り励ましたいです。
パワハラ対策!相談の重要性!
パワハラ問題の厄介な所は、パワハラを受けている時は気が付きにくい。ということです。
先の、私の事例でも「看護師辞めろ」「それでも看護師か」という言葉の暴力を受けている時は、私の出来が悪いから怒られてもしょうがないのかな、看護師になって間違いだったのかな、と悩んでいました。
上司、先輩、同僚看護師、医師など自分を取り巻く人間関係に悩みがあれば、絶対に第三者に相談して欲しいと思います。相談することによって「それはパワハラだよ」と指摘され、解決策が見えることがあるでしょう。
人間関係の悩みを抱え込むことはパワハラ問題の発覚を遅らせ、事態をこじらせることに繋がります。
パワハラするのは個人だけじゃなく病院も!
事あるごとに「人事考課に響くよ」「ボーナスから引く」と看護師を脅している病院もあるようです。看護師の仕事は、販売や営業と違い、自ら患者を呼び込んで病院収益をアップさせるものではありません。そのため、看護師の仕事はいくら努力しても、ハッキリとした収益性に結びつかないという難しさがあります。
とある病院事務長は、看護師は人件費の金食い虫!無能な看護師にボーナスなど不要!と公言し憚らないそうです。看護師や事務員はエレベーターを使うことすら禁止、休憩室はなく昼休憩はロッカールームで過ごすとのことです。
人事考課の評価、ボーナスの査定を盾にして理不尽な要求を押し付けることは、パワハラ以外の何物でもありません。
看護師に仕事をさせないこともある!
仕事をさせない、仕事を与えない系のパワハラは、看護師業界に多い事を知っていますか?忙しい看護業務で、仕事をせずにいられるはずないでしょ?とギモンに思われた方もいるでしょう。
事例としては、前述した私の体験談からです。
私は、なかなか指導担当先輩看護師の納得いく成果が出せず、何度も課題をやり直しさせられていました。数か月経過したころには、同期看護師は受け持ち患者さんを持たせてもらい、末梢静脈路確保などの看護技術を習得していきました。私は「あの子は出来ないだろうから、看護助手業務をやらせながら基本的なことを勉強してもらおう」ということになっていました。
看護師として就職し、勉強したい気持ちがあるのに、看護師としての仕事が与えられない。こんなに辛いことがあるでしょうか。受け持ち患者さんを持たせてもらえず、看護助手業務をやらされるもどかしさは計り知れないストレスです。
これは上司からの間接的な退職勧告、立派なパワハラです。実際私はその病院を退職し、新人教育を継続してくれる別の病院に再就職しました。
新人看護師に限ったことではなく、看護師らしい仕事を割り当てなかったり、排せつ介助やお風呂介助などの重労働を特定の看護師だけに割り当てることもパワハラです。