スキルアップテクニック:企業に勤めるフィールドナースを徹底的に解説します
看護師は病院で働くものと決まっている!
そんな時代は終わりました。
病院やクリニック、訪問看護、介護系施設。医療保険や介護保険を財源とする職場以外にも、看護師が働ける場所はがあるのを知っていますか?
皆さんは、フィールドナースという言葉を知っていますか?
フィールドナースは、病院を飛び出し一般企業で活躍する看護師のことです。この記事では、フィールドナースのお仕事について詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
フィールドナースとは
実は、フィールドナースについてはっきりとした定義はありません。
医療保険、介護保険を財源とする医療機関や介護施設を離れ、臨床で身に着けた看護師の知識を生かし一般企業で働く人、と考えましょう。
具体的には、製薬会社、医療機器メーカー、その他一般企業で働く看護師のうち、産業看護師以外の看護師、ということになりそうです。産業看護師は一般企業で勤務し、企業で働く人々の健康維持向上や受診行動をサポートする仕事です。フィールドナースと産業看護師は分けて考えることになります。
フィールドナースの仕事内容
フィールドナースの仕事内容について解説しましょう。
活躍の場は、医療機器メーカーが中心の様です。各医療機関を対象とした、営業、営業補佐、アシスタント業務が主な仕事となっています。
一般に、医療機器メーカーの営業職は医療資格を持っていません。入社してから一生懸命に病気の事、製品の事を勉強し、商品説明ができるように教育されていきます。販売したい医療機器のメリットや他社製品との違いを、医師をはじめとする医療者に説明できるまでは大変な努力が必要になってきます。
その点、看護師は人体の構造、疾患について理解していますから、商品についてより専門的な説明やプレゼンテーションが可能になるでしょう。現場の医師、看護師からの質問にも的確に答えられるのではないでしょうか。各企業がフィールドナースを採用する目的はそこにあります。企業が求めているのは、看護師としての知識プラス営業力です。
病院看護師とフィールドナースの大きな違いとは
フィールドナースと病院看護師を比較してみましょう。
・フィールドナースには夜勤がない
病院、施設系、訪問看護などで働く看護師は、夜勤やオンコール(緊急呼び出し)を避けては通れません。臨床現場で働く看護師は、例え日勤常勤だったとしても「夜勤をするかしないか」という選択をしながら仕事を選んでいます。
フィールドナースには夜勤やオンコールはありません。夜勤が無いことは大きな魅力に感じますね。
・フィールドナースの対象は患者ではない
看護師が対象とするのは患者、患者家族。それが当たり前のようですが、フィールドナースは違います。
自社製品について説明、プレゼンテーションする相手は、各医療機関や介護現場の責任者、医師になります。時に現場の看護師やコメディカルを対象に、商品説明会を実施する機会もあるでしょう。
対象が患者ではない、という所が大きな違いです。
・フィールドナースは一般企業に勤務する
フィールドナースは一般企業に勤務します。
卒後、看護師として病院勤務していた人には驚く事ばかりでしょう。病院の常識は世間の非常識、と言われるほど、医療機関と一般企業で働く人の意識は異なるようです。
・フィールドナースは実力主義
患者の療養上の世話、疾患の回復を補助する、といった一般的な「看護」個人の質を評価してもらいにくいのが現実です。
どんなにレベルの高い看護をしても、それが数値化されることが無いためです。せいぜい「あの看護師さんに良くしてもらった」という患者さんからの感謝の言葉を聞かせてもらえるくらいです。
それがやりがいでもありますが。
一般企業は、売上や成果が全てです。営業の成果が出なければ給料は下がります。実力主義の世界です。
フィールドナースに向いている看護師の特徴
フィールドナースとして働くためには、一般常識が身についている事、接遇が身についている事は当たり前です。
看護師の資格を持っているだけで、臨床経験が無ければフィールドナースとして働くことは出来ないと考えてよいでしょう。
一定の臨床経験があることが採用の条件となっている企業がほとんどです。
フィールドナースに向いている看護師の特徴は、
パソコン操作が得意、グラフ作成、プレゼンテーション資料の作成が得意
看護師として一定の臨床経験があり、病院以外で働きたいと考えている
仕事の対象が患者さんや家族より、医師や看護師の方がやりやすいと感じる
夜勤せず、プライベートを充実させたいと考えている
いくつ当てはまりましたか?
次に、フィールドナースに向いていない看護師の特徴を見ていきましょう。
フィールドナースに向いていない看護師の特徴
臨床が好き、看護技術を発揮するのが好き、という看護師にはフィールドナースは向いていないと言えます。
フィールドナースは、臨床経験や看護師としての知識を生かしながら、病院の物品購入責任者、医師、看護師などを対象として仕事をするからです。
フィールドナースに向いていない看護師の特徴は、
患者さんに関わる看護を続けたい
看護師の同僚、先輩後輩と一緒に働きたい。職場で自分だけが看護師、という状況は避けたい
臨床経験が不足している、看護師としての自信がまだついていない
急変時対応、看取り看護、産婦人科や小児科の看護を経験していきたい
臨床経験を積みたい、患者さんと接して働きたい看護師にはフィールドナースは向いていないと言えるでしょう。
フィールドナースを目指す方法
フィールドナースを目指す方法は大きく2種類あります。
一つ目は、医療関係者からの紹介です。フィールドナースの求人は、一般に出されることは少ないのですが、医療機器メーカーの営業、社員がフィールドナースとして就職しそうな人材を捜していることが多いのです。スカウトされて、フィールドナースになる看護師は存在します。
二つ目は、看護師専門の転職サイト、非公開求人をチェックして、面接から採用に至る方法です。
共通して言えることは、フィールドナースの求人は、表に出ないということです。出ていてもごく一部です。スカウトはいつまで待っても来ない可能性があります。フィールドナースを目指すには、看護師専門の転職サイトへの登録が近道です。
まとめ
いかがでしたか?
フィールドナースのお仕事について、イメージして頂けましたか?看護師が働ける場所は、病院以外にもあるのです。
一定以上の看護師経験があり、病院以外で働いてみたい、フィールドナースとして活躍したい看護師さん、ぜひ看護師専門の転職サイトに登録してお仕事情報をGETしましょう。