おすすめのふるさと納税サイトが知りたい方向け。
年々ふるさと納税を始める人は増えていると思いますが、それと同時にふるさと納税サイトもたくさんあります。[ふるさと納税]で検索するとわかりますが、たくさん出てきますね…。
そんな中で今回は『メリットを出して3サイトだけ』ふるさと納税サイトをご紹介します。そもそも何を基準におすすめのサイトを選ぶかから解説です。
3分くらいで読み終わるかと。それでは見ていきましょう!
まずはサイトを選ぶ基準を決めましょう
次のどちらに当てはまりますか?
・たくさんの返礼品の中から選びたいなぁ→返礼品・自治体が多いサイトを選ぶ
・少しでもお得にふるさと納税をしたいなぁ→ポイント還元率が高いサイトを選ぶ
世の中には無数のふるさと納税サイトがありますが、同じ自治体であれば返礼品は同じです。選ぶ基準としては「いろいろな返礼品から選びたい」か「少しでもお得にふるさと納税をしたい」かで選んでOKです。これだけです。
無難な選択肢としては、使うのは大手サイトです。その理由は有名なサイトにはたくさんの自治体が集まるから。
注意点:ニッチすぎるサイトはオススメしません
例えばブランドに特化したサイトもありますが、個人的にはあまりオススメしません。その理由は需要が低いから。せっかく登録したのに、自分が希望する返礼品がないなんてことがあります。無難に有名どころから始めるのが良いかなと思います。
私がおすすめするふるさと納税3サイト
・ふるさとチョイス:たくさんの返礼品や自治体から選びたい方
・さとふる:たくさんの返礼品から選びたいが探しやすい方が良い方
・楽天ふるさと納税:少しでもお得にふるさと納税をしたい方
上記のとおり。
詳しい比較をみていきましょう。
ふるさとチョイスとさとふるの比較
何をもらいたいかある程度決まっている場合はふるさとチョイスがありかな…という印象です。まだ何をもらいたいか決まっていないならさとふるが良いかと。
ふるさとチョイスは自治体数が多すぎるのでどれから選ぼうか考えるには情報量が多過ぎるんですよね。さとふるは数あるサイトの中で返礼品が2番目に多いのに自治体数が少ないので、その分一つの自治体に対しての返礼品数が多くなり検索する時に探しやすいです。
個人的には、欲しいものをうまく探せないのでは時間がもったいないと思います。なのでふるさと納税をこれから始めたい人はさとふる一択かなと〜。このあたりは過去にふるさと納税をしたことがあるか経験値次第ですね。
・ふるさとチョイス:返礼品・自治体数は最多 ポイント還元はなし
・さとふる:返礼品は2番目・自治体数はふるさとチョイスの半分程度 ポイント還元はなし
※更新情報(2020年2月21日):なんとさとふるに新規登録でAmazonギフト券還元のキャンペーンがあります。他にも抽選でオロナミンCやAmazonギフト券1万円分が当たるキャンペーンが行われています。
楽天ふるさと納税はポイント還元が圧倒的に飛び抜けているサイト
結論から言うと、ポイント還元が通常では1倍~最大16倍、スーパー楽天セール開催時期には最大44倍の「楽天ふるさと納税」を利用することが一番お得にふるさと納税を行うことができます。
実は、かなりマニアックな返礼品が欲しい方を除けばふるさと納税サイトの返礼品の違いはほとんど無いのです。
なぜなら
・魅力的な返礼品を用意している自治体はほとんど全てのふるさと納税サイトに掲載がある
・返礼品還元率は3割以下と決まっているため価格の差がない
からです。
つまり「〇〇自治体の△△の返礼品じゃなきゃ嫌だ!」という人以外は「楽天ふるさと納税」が鉄板のふるさと納税サイトなのです!
やり方次第な部分もありますが、楽天ふるさと納税は最大で44%分のポイントを獲得することができる今一番お得にふるさと納税を利用することができるサイトです。
もしどこのふるさと納税サイトで寄付をしようかとまだ迷っていたら、楽天ふるさと納税での寄付をおすすめしています。
まとめ:マニアックな返礼品が欲しい人以外はお得な方を選ぶ
以上、3つのふるさと納税サイトをまとめてみました。
どのふるさと納税サイトもそこまで返礼品に差はないので、こだわりの返礼品があるか、ポイント還元でさらにお得にふるさと納税をするかの違いで選べば良いと思います。
・ふるさとチョイス:返礼品・自治体数は最多 ポイント還元はなし
・さとふる:返礼品は2番目・自治体数はふるさとチョイスの半分程度 ポイント還元はなし
・楽天ふるさと納税:マニアックな返礼品以外は変わらない ポイント還元1倍~最大44倍
ふるさと納税は国が進める政策の中では珍しく目に見えるお得感があるので…。ぜひこの機会にお試しあれ〜。