今回は、年収300万円あれば1万2570円以上得する楽天ふるさと納税を紹介します。
✓年収300万円以上の人が1万2570円から得する楽天ふるさと納税
その方法は
1.楽天カード
2.ふるさと納税
3.楽天ポイント
この3つを組み合わせた方法です。
ここ数年、返礼品が楽しみでふるさと納税をしていましたが、もっとお得な方法はないか・・・?と考えていたら楽天ふるさと納税にたどり着きました。
楽天からふるさと納税をすると他のふるさと納税サイトよりグっとお得になる事に気がついたんです!
✓いったいどれくらいお得になるの?
楽天ふるさと納税では最大44倍ポイントがもらえますが、今回はより現実的なポイント還元率で計算します。
それでは具体的に計算してみましょう。
1.楽天カードを新規で申し込んだ際に5000円分のポイントがもらえる(+5000円分のポイント)
2.ふるさと納税で寄付金に対して3割分の返礼品がもらえる(1万円につき+3000円)-自己負担分2000円※1、2
3.楽天カードでふるさと納税を行うと3%ポイントがつく(1万円につき+300円分のポイント)※3、4
※1 2017年4月、総務省がお礼の品に関する通知を全国の自治体に対して発表しました。ここでも原則3割の返礼品がもらえるものとして計算しています
※2 ふるさと納税とは寄付金であり、所得税であれば寄付金控除、住民税であれば寄付金税額控除の対象となります。一定の上限額までなら「寄付した金額-2000円」が所得税・住民税から全額控除されます(所得税は還付になります)
※3 楽天カード+2倍と楽天会員+1倍を含めて計算しています。
※45または0のつく日は楽天ポイントが5倍になります。
例えば年収300万円(独身、扶養なし)だとふるさと納税を行える上限額が29000円になるので
カードでもらえるポイント=5000円
返礼品は29000円×3割=8700円
ポイントは29000円×3%=870円となり
5000円+8700円+870円-2000円=12570円もお得になりますね。
ちなみに他のふるさと納税サイトで寄付をした場合は8700円しか還元されないので…
なんと他のふるさと納税サイトよりも+5870円も得しちゃうんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
でも1回だけでしょ?と思った方に聞いてもらいたいのが+870円の部分です。
なんとふるさと納税サイトでポイント還元が付くのは楽天ふるさと納税だけなんです!
たった+870円と思うかもしれませんが、毎年増えるので塵も積もればですよね。
さらに!
最大44倍までのポイント還元率をもっと上げれば、1回で還元される最大ポイントは+870円→+12760円となりますし、年収が増えれば増えるほどふるさと納税を行える上限額+還元ポイントが増えるのでもっともっとお得になっちゃうんですよね~。
ふるさと納税サイトの比較についてはのび太でもわかる!ふるさと納税サイトを5サイト比較。キャンペーンやポイント還元のことがわかった。で確認できます。
自分がどれくらいお得になるのか調べたい人は楽天ふるさと納税サイトのかんたんシュミレーターから確認してくださいね。
今どき銀行にお金を預けてもすずめの涙にもならないので、お得にふるさと納税をやらない理由はないですよね?
もしふるさと納税をした事がなければぜひこの機会にはじめてみましょう。
✓はじめかた簡単4ステップ
ステップ1
楽天カード申し込み&楽天会員の登録をしましょう。
ステップ2
寄付できる上限を調べましょう。
ステップ3
ふるさと納税サイトで自分が欲しいと思う物を選びましょう。
ステップ4
控除の申請をしましょう。
このページへは「🔰はじめての方へ→3手続きする」をクリック
✓Q&Aコーナー
Q1.ふるさと納税を始めたいのですが、色々なサイトがあってどこで始めれば良いのかわかりません。
A.返礼品で選ぶか還元率で選ぶかで変わります。
有名な返礼品はほとんどのふるさと納税サイトで取り扱いがありますが、マニアックな返礼品に関しては特定のサイトでしか取り扱っていない事があります。
例えばAサイトでは〇町、△村の返礼品を取り扱っていたとしてもBサイトでは〇町の返礼品しか取り扱っていない事が稀にあります。
寄付をしたい返礼品が決まっていれば、その返礼品を掲載しているサイトから寄付をしましょう。
ふるさと納税サイトの比較についてはのび太でもわかる!ふるさと納税サイトを5サイト比較。キャンペーンやポイント還元のことがわかった。で確認できます。
還元率を高めてよりお得に寄付をしたい方は、楽天ふるさと納税サイトから寄付をしましょう。
Q2.どんな物を選べばいいのかわかりません。どの様な基準で選べばいいですか?
A.選ぶ基準としては次の3つがあります。
1.普段はなかなか買わないを物を基準に選ぶ
高価な食べ物(和牛A4ステーキ肉、キャビア、蟹など)
防災用品
子ども用のおもちゃ、お役立ちアイテム(地球儀や天体望遠鏡など)
2.好きな事から選ぶ
趣味のアイテム
アニメやキャラクターグッズ
好きなスポーツの観戦チケット、チームのアイテム
3.行ってみたいと思う場所を基準に選ぶ
行ってみたい地域の体験型チケット
行ってみたい地域の宿泊チケット
行ってみたい地域のサービス券
Q3.ふるさと納税をした後に確定申告をしなきゃいけないって聞きましたが、正直めんどくさいです。確定申告をしなくて良い方法はありますか?
A.ワンストップ制度がある為、大体の人は確定申告をせずにふるさと納税を行えます。
ただし給与の他に所得がある・医療控除の申請を行う・住宅を購入して初年度であるなど他の理由で確定申告を行う場合には同時に申告を行う必要があります。
詳しくはこちらから確認してください。
このページへは「🔰はじめての方へ→3手続きする」をクリック
✓まとめ
いかがだったでしょうか?
これからはじめる方は、いちばんお得にふるさと納税をはじめてくださいね。
ふるさと納税をした事ある方はこれを機会にサイトを見直してみてはいかがでしょうか。
そのままやってもお得なふるさと納税を
1.楽天カード
2.ふるさと納税
3.楽天ポイント
の3つを組み合わせてもっともっとお得にしちゃいましょう!