多発性筋炎・皮膚筋炎の看護計画
#副作用が出現する可能性がある
関連因子
薬物療法
患者目標
副作用 合併症の症状発現を管理し、 最小限に抑えることができる
O-P
1. バイタルサイン
2. 検査データ(肝機能・腎機能・白血球・赤血球ヘモグロビン・RP等)
3.消火器症状 (悪心・嘔吐の有無
4. 呼吸器症状の有無
5. 精神症状の有無
6. 骨粗鬆症の有無
7. 満月様顔貌・体重増加の有無
8. 感染兆候
9. 薬の服用状況
10. 薬の効果
11.食事摂取量
12.排泄状況
13.睡眠状況
14. 表情 言動
T-P
1. 医師の指示による与薬を正確に行う
2. 必要時医師の指示による酸素吸入を正確に行う
3.精神状態が不安定な時は、危険行動に注意する
E-P
1. 確実な服薬、規則正しい生活の必要性について指導する
2.起こる症状や早期発見やその対処の必要性について説明する
3.感染予防対策 (マスク着用・うがい・手洗い・人混みを避ける等)を指導する
4. バランスのとれた食事の必要性を説明する
5.適切な休息のとり方を指導する
#安楽を保持できない可能性がある
関連因子
筋肉痛
関節痛
患者目標
症状が緩和され安楽が保持できる
O-P
1. 筋肉痛・関節痛の有無と程度
2.バイタルサイン
3. 薬物療法の内容と効果
4.睡眠状況
5.表情,言動
T-P
筋肉痛・関節痛時は、 安静 保温を維持する
2. 安静が保持できるように環境を整える
3.楽な体位を工夫する
4. 医師の指示に基づく鎮痛剤・湿布等を投与または使用する
E-P
安静の必要性を説明する
#十分な休息・睡眠がとれない可能性がある
関連因子
筋肉痛
関節痛
患者目標
十分な休息・睡眠がとれる。
O-P
1.症状の有無と程度
2.睡眠状況
3. 日常生活動作・活動量
4. 表情 言動
T-P
1. 患者が安静に入眠できるような環境を整える
2. 医師の指示に基づく湿布等を投与または使用する
3. 睡眠薬の使用について医師と相談し、指示に基づき投与する
4. 安楽な姿勢を工する
E-P
1. 生活パターンを規則正しく整えるように指導する
#日常生活動作に介助が必要である
筋肉痛
関節痛
筋力低下
患者目標
必要な介助が受けられる
O-P
1. 日常生活動作の状況
2. 疼痛 筋力低下の有無と程度
T-P
1. 必要な日常生活動作を介助する
2. 手の届く範囲に、衣服や整容用具を置く
3. 更衣しやすい衣服を選択する
4. 必要時、補助具を使用する
E-P
1. 筋力低下による機能障害を改善するためのリハビリテーションを指導する
2. 患者と相談しながらリハビリテーションプログラムを見直し、継続できるように指導する
#誤嚥する可能性がある
関連因子
嚥下障害
患者目標
誤嚥することなく1日の必要栄養が摂取できる
O-P
1. 嚥下障害の程度
2.食事摂取状況
T-P
1. 嚥下機能をアセスメントする
2. 炎症の強い時期(発熱・全身倦怠感・食欲不振等が見られるとき等)は、総カロリーを多めにとれるメニューを栄養士に相談する
3. 本人の嗜好を考慮した食事を検討する
4. 飲み込みやすく食べやすい形態を工夫する
E-P
1. 嚥下困難の兆候について説明する
2. ゆっくり時間をかけて食事する習慣をつくるように指導する
#ボディイメージが混乱する可能性がある
関連因子
皮膚症状
患者目標
皮膚の変化した状態を患者が受け入れ肯定的な言動がみられる
O-P
1. 皮膚病の部位
2.皮膚病変の種類 (紅斑浮腫瘍・色調・冷感等)
3. レイノー現象出現時の状況
4. 疾患の受け止め方
5. 皮膚症状に対する患者の訴え 6. 表情・言動
T-P
1患者の話に耳を傾ける
2.潰瘍部位の適切な処置を行う (消毒・軟膏塗布等
3. 直射日光が当たらないようなベッドの配置にする
4.刺激の少ない石・シャンプー化粧品を使用する
5. 皮膚の清潔を保つ
6. 皮膚のマッサージを行い、血液循環をよくする 7. 寄冷時の外出は手袋を着用し、保温に努める
E-P
1.直射日光に当たるデメリットを説明し、避ける工夫をするよう指導する
2. 皮膚に傷をつくらないよう指導する
3. 深爪をしない・きつい靴を履かないように説明する
#適切で安全な治療が継続されない可能性がある
関連因子
疾患や治療の知識不足
患者目標
疾患や治療について適切に理解し、 確実な治療を継続することができる
O-P
1. 病状・進行の程度
2. 治療内容と効果
3. 服薬の状況 (中断・調節の有無)
4. 疾患や治療に対する受け止めや理解度
5.性格や社会的背景
T-P
1. 医師の指示のもと、正確に薬剤を投与する
E-P
1. 過剰な不安を抱いている場合や知識不足の場合は、その内容を明らかにし繰り返し丁寧に説明する
2. 確実に服薬するように指導する
#今後の予後や経過に対して不安となる可能性がある
関連因子
不安
患者目標
医療者に相談することで不安が軽減し心身ともに安定する
O-P
1. 疾患や治療に対する受け止めと理解度
2. 日常生活動作の状況
3. 性格傾向
4. 意欲が低下していないか
5. 表情言動
6. 食事摂取状況
7. 睡眠状況
8. 治療の効果
T-P
1. 心配事や不安を表出しやすい環境をつくる
2.患者の訴えを傾聴し、対処方法を検討する
3. 病状や治療についてわからないことがあれば、患者が理解できるように説明する
4. 気分転換が図れるよう散歩や外出を試みる
5. 必要時、医師の指示のもと薬物を投与する
E-P
1. 患者・家族に不安な点や困っていること等があれば、医療者に相談するよう説明する
2. 必要時、患者会やピアカウンセリング等を紹介する